湿度の高い梅雨でもおすすめの室内工作『すな絵セット』
砂絵セットは、シールのような台紙に砂を付けて作っていくので
梅雨の季節には乾燥しにくい「のり」や「ボンド」などは不要です!
『すな絵セット』での砂絵の作り方
- すな絵台紙の黄色い面に下絵を描きます
- 描いた下絵をなぞるようにカッターナイフで切り、切った部分を剥がします
(下の台紙まで切ってしまわないように注意)
- 剥がした部分に砂をまきます
- 余分な砂は付属の砂落とし用紙の上で落とします
- 「剥がして、砂をまく、余分な砂を落とす」を繰り返して作品を完成させます
砂絵の基本
●砂絵の輪郭をはっきりさせたい
砂絵の輪郭をはっきりさせたい時は、端まで丁寧に指で砂を埋めるようにします。
●砂の色を混ぜる
砂の色を混ぜる時は、まず紙に砂を出してから混ぜるようにしましょう。
砂の色を作ってから砂をまいていきます。
砂絵でグラデーション
●ムラのあるグラデーション
ムラがあるグラデーションを表現する場合は、先に濃い色をまばらにまいて残りの色をその上からまいていきます。
●狭い幅の所でのグラデーション
幅が狭い所では、まず濃い色を先にまき、薄い色を後でまきます。
中間部分は少し指でならして整えます。
●広い幅の所でのグラデーション
幅が広い所では、濃い色と薄い色を紙の上であらかじめ混ぜ合わせてグラデーションを表現したい範囲の中心部分にまきます。
両脇にそれぞれの色をまいて、指でならして整えます。
梅雨のモチーフ「にじ」を作るときのワンポイントアドバイス
砂絵の基本を押さえながら、1色ずつ丁寧に作業するとキレイな虹に仕上がります。
1色ごとに丁寧にカッターで切ってはがし、端まで指で砂を埋めていきましょう!
合わせておすすめ!砂絵用の砂『スティックカラー砂』